2013年7月11日木曜日

158 p. ex 126


1.  キリストは人間たちに法をつくった、互いを愛するという。
2.  われわれに美しい見本を最重要視する、若者らに対して、功名心を徳へと鼓舞するために。
3.  *夜間に敵があなた方を攻撃しないように警戒せよ。
4.  自己の利益を公共の安全よりも優先する者は、当然万人から嫌われるだろう。
5.  よいものから悪いものをつくるのは、悪いものからすぐれたものをつくるより容易である。
6.  **よいもののなかから、最後の富をつくりなさい。
7.  ただ現在あるものに加えるのみならず、出費の一部を減らすことで、最大の金持ちは生まれる。
8. 食事でどんなおかずをあなたは供するのですか。
9.  ***そこにおいて各自が体力および勇気を公にする競技を、こどもたちに***
10.  ソクラテスはいった、法は書かれざるものである、 それを人間はつくらなかったが、私は神々がそれを人間のためにつくったと信じる。

επιθωνται = επιτιθημι 攻撃する、襲う。244p. sb.pl.3. (接続法、三人称複数)
** 意味がいまひとつすっきり通った気がしませんが、文字通りだとこうなります。聖書かなにかの一節なのでしょうか?
*** προθετέον 
これはお手上げです。
προτιθημι
あたりが接続法で近い活用形がありそうだがτιθημιθετέονという活用形が見つからない。
どなたかご教示していただけるとよいのですが。

2 件のコメント:

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  2. 2. われわれは美しい見本を若者の前に置く、徳へ功名心を鼓舞するために。
    6. よいもののなかで富を最後のものとして置け=富を一番後回しにしろ。
    7. (人々は)より金持ちになる。
    9. προθετέον = προτιθημι の動詞的形容詞。
    10. 「或る法は」

    返信削除